フーちゃんのカメラウオッチング

思えば随分と歳を重ねました。 でもまだまだ好奇心旺盛で元気に行動しています。 カメラ大好きであちこちネタ探しに行動しています。 2019.6.4 Yahoo!ブログから移行時 〇記事数、4224件、訪問者数、582766人

2017年12月

今日は、1231日。
とうとう大晦日を迎えました。
 
イメージ 2


この1年、私のブログに訪問していただきました皆様方に心からお礼申し上げます。
自己満足なブログですが、毎日更新だけは実現できました。
これからもよろしくご厚誼のほどお願いします。
 
寒さが厳しくなりました。
くれぐれもお身体にご留意のうえ、良いお年をお迎えください。
 
冬の風物詩 知恩院の大鐘の試し撞き
 (高さ約3.3メートル.口径約2.8メートル.重さ約70トン)
   親綱1人、子綱16人の僧侶がが衝きます。

知恩院の試し撞きは、2017.12.27 14.00~行われました。
 
イメージ 1
 
大晦日の雑学です。

除夜の鐘とは?
  大晦日は、深夜0時をはさむ時間帯に、寺院の鐘をつく除夜の鐘が行われま
  す。
  これは中国から宋代に渡来した習慣と言われていますが、108回撞かれる除
  夜の鐘の由来を調べてみました。
 
108つの由来とは?
  除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
  この「108」という数の由来については次のような複数の説がある。
  格別にどれが正しいということはないが一般には1の煩悩説が有名である。

1.煩悩の数を表す
  眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の
 六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・
 平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょ
 う)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この3 6類を前世・今世・
 来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
 

2.年間を表す

 月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108とな
 り1 年間を表す。
 

3.四苦八苦を表す 

 四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われてい
 る。
(出典:ウィキペディア)
 

今年も今日と明日の2日だけになりました。

年末年始のおでかけ、除夜の鐘、初日の出など。一度は行きたい有名な初詣スポットから、初日の出の名所など、おでかけスポットを紹介するサイトを参考に掲載します。
 
るるぶ.com 全国年末年始おでかけスポット
 
イメージ 1

ウォーカープラス 年末年始ガイド-2017-2018


イメージ 2
 

島田市川根町家山の大井川鐵道の家山駅から北方約800mのところに「曹洞宗満家山 三光寺」があります。
 
イメージ 1

ここに全国でも珍しい、足の形をしたお地蔵さん、「足地蔵」があり、足の形は全国でも珍しく、遠方からも多くの人々が参詣に訪ねているそうです。
 
イメージ 2

足地蔵とは?
その昔、大井川の支流の家山川で村人が片方だけの足を拾い、その足は、三光寺に届けられ、住職によってねんごろに弔われ、霊を慰めたと伝えられています。
今ではこの足地蔵にお願いすると足腰のあらゆる病気に願いが叶うと信じられ、数多くの人が訪れているそうです。
 
イメージ 5

イメージ 3

イメージ 4

曹洞宗満家山 三光寺」HP
 
撮影年月日 2017/12/27

元掛川城大手門の袋井市の油山寺の山門に、昨年の暮れ大しめ縄が飾り付けられたのを思い出して出かけてみました。
 
イメージ 1

イメージ 6

あれ! ~ 今年は大しめ縄が見当たりません。お尋ねしたところ、今年は飾り付けをしないとのことでした。
 
イメージ 2

昨年、飾り付けられた大しめ縄は、長さ10m、重さ100㎏、田んぼから刈り取った藁を約30人でより合せて完成させたもので迫力ある巨大なものでした。
 
イメージ 3

イメージ 4

日本一大きな大しめ縄は何処にあるのか?

好奇心からネットで調べてみたところ、福岡県福津市の「宮地嶽神社」にあるしめ縄は、直径2.5m、長さ13.5m、重さ5トンもあるようです。
このしめ縄は、神社と関係の深い多くのボランティアの方が参加して手作りをして、3年に1度取り替えられており、このしめ縄を見るためにこの神社を訪れる観光客も増えているそうです。
 
イメージ 5

△写真はインターネットから引用

しめ縄とは?、
 ~神聖な場所としての境界を現す縄のことです。
 
写真撮影日 2017/12/25

袋井市春岡にあるたぬきの里、林光寺の前を通りました。
前回通った時には山門を工事中でしたが、立派な門が完成していました。
 
イメージ 1

イメージ 2

山門前にある掲示板に次の言葉が書かれていました。
 
イメージ 3

日々の 


おそうじ


心みがき
 
イメージ 4

昔から修行や勉強をするにあたり、まず掃除から始めよと言われています。
そして僧侶の最も大切な修行の一つが掃除だそうです。
 
掃除をする行いを通して、物事や他人に謙虚に向き合うことができ、いろいろな気づきから思いやりの心が育成されます。
また、何事にも感謝の心が芽生えて、豊かな人間になれる。そして掃除に一心に取り組むことによって、雑念が消え去り、素直な心になると言われます。

さあ、今日も掃除をして、心を磨くことに努めましょう。
 
撮影年月日 2017/12/25 

このページのトップヘ